訪問看護の利用方法
訪問看護は、病院などと同じように保険が適用され、少ない自己負担で利用できます。
介護保険・医療保険のどちらかがご状況によって適用されます。なお、訪問看護の開始には主治医から交付される「訪問看護指示書」が必ず必要となります。
「訪問看護指示書」が主治医から交付される方であれば、年齢を問わずご利用いただくことが可能です。
訪問看護の料金について
訪問看護の料金は通常、介護保険または医療保険を適用した残りの自己負担分をご利用者ご自身で支払う形になります。ただし、状況によって自己負担分の割合が変わることがあり、また、全額自己負担となる場合や内容もあります。
訪問看護の利用料金は、主に利用時間によって計算されており、基本の訪問看護サービス料金+その他の費用(加算)で決まります。介護保険の自己負担割合は原則1割ですが、一定の所得がある場合は2割となります。医療保険も所得によって1〜3割と負担割合が変わります。
上記に初回訪問、緊急時訪問、夜間・早朝・深夜の訪問、看取りなどが加算対象となります。
保険外サービスとして1時間30分以上の看護やお亡くなりになられた後の処置(エンゼルケア)などは全額自己負担でお受けすることが出来ます。訪問看護の料金は市区町村によっても異なります。